Awards
-
柴田直哉 第113回 日本学士院賞 2023
-
柴田直哉 第39回井上学術賞 2023.2.3
-
佐々野駿,石川亮, 太田裕道, 柴田直哉, 幾原 雄一「(Li, La)TiO3対応傾角粒界における局所イオン伝導測定および原子構造解析」金属組織写真最優秀賞、日本金属学会、2022.3.15.
-
魏家科, 馮 斌, 石川亮, 横井達矢, 松永克志, 柴田直哉, 幾原雄一「アルミナ粒界移動における原子レベル直接観察」第46回学術写真賞最優秀賞・公益社団法人日本セラミックス協会, 2020.11.26.
-
柴田直哉 再生ランキング賞 金賞 日本顕微鏡学会第63回シンポジウム 2021.2.15.
-
柴田直哉 いいね!賞 金賞 日本顕微鏡学会第63回シンポジウム 2021.2.15.
-
仲山啓,石川亮, 小林俊介, 柴田直哉,幾原 雄一「高容量Li2MnO3結晶中のリチウム脱離・未脱離領域界面の原子構造解析」第45回学術写真賞優秀賞・公益社団法人日本セラミックス協会, 2020.11.26.
-
佐々野駿,石川亮, 柴田直哉, 幾原 雄一, 木村禎一, 幾原裕美「(Li, La)TiO3における粒界構造およびリチウムイオン伝導度」第45回学術写真賞優秀賞・公益社団法人日本セラミックス協会, 2020.11.26.
-
近藤隼,栃木栄太, 柴田直哉, 幾原 雄一「偏析粒界の破壊における原子間結合断裂経路の直接観察」第44回学術写真賞優秀賞・公益社団法人日本セラミックス協会, 2019.11.27.
-
A. Shizuka, M. Oka, T. Seki, N. Shibata and K. Ishizuka, The Japanese Society of Microscopy Award for the Scientific Paper (FUNDAMENTALS) in 2019, 2019.6.18.
-
柴田直哉 第73回日本セラミックス協会 学術賞 2019.6.7.
-
柴田直哉 第15回日本学術振興会賞 2019.2.7.
-
N. Shibata Richard M. Fulrath Award, The American Ceramics Society, 2018.10.15
-
東拓磨、石川亮、柴田直哉、幾原雄一、木村禎一、幾原裕美「(La,Li)TiO3多結晶体におけるΣ5[001]/(130)傾角粒界の原子構造」第42回学術写真賞優秀賞・公益社団法人日本セラミックス協会, 2017.3.18.
-
熊本明仁,柴田直哉,名雪桂一朗,藤平哲也, 幾原 雄一, 寺崎 伸幸,長友 義幸,長瀬 敏之,秋山 和裕,黒光祥郎「Al合金-AlN溶融接合界面の原子分解能STEM-EDSマッピング」,第42回学術写真賞優秀賞・公益社団法人日本セラミックス協会, 2017.3.18.
-
Feng Bin, 横井達矢、熊本明仁、吉矢真人、幾原雄一、柴田直哉「イットリア安定化ジルコニア粒界における溶質元素規則偏析」金属組織写真奨励賞、日本金属学会、2017.3.15.
-
陳春林、井上和俊、幾原雄一、加藤丈晴、柴田直哉、谷口尚「立方晶窒化ホウ素/ダイヤモンド界面におけるハチの巣状格子欠陥」日本セラミックス協会第41回学術写真賞 優秀賞、2016.5.18.
-
近藤隼、柴田直哉、幾原雄一「粒界存在下における変形中の転位挙動の動的観察」日本セラミックス協会第41回学術写真賞 優秀賞、2016.5.18.
-
熊本明仁、柴田直哉、幾原雄一「原子分解能STEM-EDSによる窒化アルミニウムの元素識別」日本セラミックス協会第41回学術写真賞 優秀賞、2016.5.18.
-
柴田直哉 東京大学大学院工学系研究科研究科長表彰(研究部門)、2016.3.3.
-
柴田直哉 第5回永瀬賞 最優秀賞、フロンティアサロン財団、2015.9.25.
-
柴田直哉 第60回瀬藤賞、日本顕微鏡学会、2015.5.14.
-
柴田直哉 第73回日本金属学会功績賞、日本金属学会、2015.3.18.
-
中村明穂、古月翔、西村真一、藤平哲也、佐藤幸生、柴田直哉、山田淳夫、幾原雄一「リチウムイオン電池正極材LixFePO4の2相分布解析」金属組織写真最優秀賞、日本金属学会、2015.3.18.
-
柴田直哉「先端的走査透過電子顕微鏡の開発と物質科学研究への展開」第15回サー・マーティンウッド賞 ミレニアムサイエンスフォーラム 2013.11.13.
-
小林俊介・溝口照康・柴田直哉・幾原雄一・山本剛久「ペロブスカイト型Mn 酸化物における迷路型酸素欠損ドメイン構造」日本セラミックス協会第38回学術写真賞 最優秀賞、2013.6.7.
-
柴田直哉「円環状明視野および差分位相コントラスト STEM 法による材料界面の研究」第六回 風戸賞、公益財団法人風戸研究奨励会 2013.2.23.
-
柴田直哉 「走査透過型電子顕微鏡を用いた材料界面に関する研究」平成24年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手研究者賞 2012.4.17.
-
栃木栄太、毛塚雄己、柴田直哉、中村篤智、幾原雄一「アルミナ小角粒界のPlan-view観察」日本セラミックス協会第37回学術写真賞 最優秀賞、2012.3.20.
-
S.D. Findlay, T. Saito, N. Shibata, Y. Sato, J. Matsuda, K. Asano, E. Akiba, T. Hirayama and Y. Ikuhara, "Direct imaging of hydrogen within a crystalline environment," 第33回応用物理学会論文賞 2011.8.30.
-
柴田直哉 日本顕微鏡学会第10回奨励賞 2009. 5. 28
-
柴田直哉 第30回本多記念研究奨励賞 2009. 5. 8.
-
栃木栄太、柴田直哉、山本剛久、幾原雄一 金属組織写真奨励賞、日本金属学会、2009.3.28.
-
N. Shibata, M.F. Chisholm, E. Tochigi, A. Nakamura, S.J. Pennycook, T. Yamamoto and Y. Ikuhara, “Observation of Dislocation Core Termination in Sapphire,” Second place winner in TEM class, The American Ceramic Society, 2007. 9. 20.
-
J.P. Buban, Y. Sato, K. Matsunaga, N. Shibata, T. Yamamoto and Y. Ikuhara, “Observing Impurity Doping in Oxide Grain Boundaries using STEM,” Best Invited Paper at the 2006 Microscopy and Microanalysis Meeting, Microbeam Analysis Society, 2007.8.7.
-
N. Shibata, F. Oba, T. Yamamoto and Y. Ikuhara, “Atomic-scale processes of grain-boundary faceting in a zirconia bicrystal,” Best poster award, The third international conference on recrystallization and grain growth, ReX & GG III, 2007. 6.15.
-
J.P. Buban, K. Matsunaga, J. Chen, N. Shibata, W.Y. Ching, T. Yamamoto and Y. Ikuhara, ”Preferential segregation in alumina grain boundaries,” First place winner in TEM class, The American Ceramic Society, 2006.10. 15.
-
Y. Sato, J.P. Buban, T. Mizoguchi, N.Shibata, M. Yodogawa, T. Yamamoto and Y. Ikuhara,”Pr segregation at a ZnO single grain boundary,” Second place winner in TEM class, The American Ceramic Society, 2006.10. 15.
-
K. Nakamura, N. Shibata, K. Matsunaga, T. Yamamoto and Y. Ikuhara, “Lu segregation at the S13 pyramidal twin grain boundary in a-Al2O3,” IMC16 Poster Award, The 16th International Microscopy Congress, Sapporo, Japan, 2006. 9. 8.
-
S. Choi, J. Buban, 柴田直哉、佐藤幸生、幾原雄一、山本剛久、「SrTiO3小傾角粒界における粒界転位配列構造」金属組織写真奨励賞、日本金属学会、2006.3.21.
-
柴田直哉 日本金属学会 奨励賞 2004.9.28.
-
N.Shibata ORNL Distinguished Overseas Fellowship, June 15, 2004.
-
N.Shibata, G.S.Painter, P.F. Becher, K. van Benthem and S.J. Pennycook,”Z-contrast STEM imaging of dopant sites in silicon nitride intergranular films,” First place winner in TEM class, The American Ceramic Society, 2004. 4. 20.
-
N.Shibata, N.Morishige, A.Nakamura T.Yamamoto, T.Sakuma and Y.Ikuhara, ” Misorientation induced structure transformation at low-angle grain boundaries in cubic zirconia bicrystals, Second place winner in TEM class, The American Ceramic Society, 2003. 4. 30.
-
N. Shibata, T. Yamamoto, Y. Ikuhara and T. Sakuma, ”Grain Boundary faceting in a Zirconia bicrystal,” The American Ceramic Society, Ceramographic Competition, Second place winner in TEM class, 2002. 4. 30.
-
柴田直哉、局在量子若手の会 増本賞 銅賞
-
柴田直哉、山本剛久、幾原雄一、佐久間健人、「ジルコニア双結晶のΣ3粒界」日本セラミックス協会 第26回学術写真賞 最優秀賞 2001. 3. 22.
-
N. Shibata, T. Yamamoto, Y. Ikuhara and T. Sakuma, ”Structure of [110] tilt grain boundaries in zirconia bicrystals” The best posters award at Eighth Conference on Frontiers of Electron Microscopy in Materials Science (FEMMS2000), Nov. 16, 2000.
-
柴田直哉、片村淳二、幾原雄一、佐久間健人、「ZrO2-Y2O3変調構造の微構造解析」日本セラミックス協会 第25回学術写真賞 優秀賞 2000. 3. 22.