top of page

過去のトピック

2023年12月5日

プレスリリース

磁場フリー電子顕微鏡を用いた鉄鋼粒界の原子構造解析についてNature Communicationsに論文発表を行い、プレスリリースを行いました。詳細

2023年11月16日

受賞

修士課程2年の小島君が日本顕微鏡学会第66回シンポジウムにおいて優秀ポスター賞を受賞しました。詳細

2023年11月13日

受賞

9月に韓国で開催されたInternational Microscopy Congressにおける発表に対して、博士課程3年の村上君がBest Oral Presentation Awardを受賞しました。

2023年11月5日

受賞

博士課程3年の村上善樹君が粉体粉末冶金協会秋季大会において優秀講演発表賞を受賞しました。

2023年9月11日

報道

東京新聞、中部経済新聞、山陰中央新報他に「極小の世界 のぞき見る原子1個も鮮明に」と題する記事で、本研究室の研究成果が掲載されました。詳細

2023年8月27日

受賞

博士課程2年の曹君が日本金属学会研究会"微小領域の力学特性評価とマルチスケールモデリング"において優秀ポスター賞を受賞しました。

2023年8月2日

報道

日刊工業新聞に「ゼオライトの原子配列、電顕で観察に成功 東大」と題する記事で、本研究室の研究成果が掲載されました。詳細

2023年8月2日

プレスリリース

OBF STEM法を用いたゼオライト中の原子サイト可視化についてScience Advancesに論文発表を行い、プレスリリースを行いました。詳細

2023年7月31日

受賞

博士課程1年の田畑君が新学術領域「機能コアの材料科学」若手の会において優秀発表賞(銅賞)を受賞しました。詳細

2023年7月25日

お知らせ

​日本顕微鏡学会とIAMNano2023の受賞者と賞状の写真を撮影しました。詳細

2023年7月17日

受賞

博士課程1年の田畑君が日本顕微鏡学会学術講演会において行った口頭発表について、学生優秀発表賞を受賞しました。詳細

2023年6月29日

受賞

島根県で開催された国際会議IAMNano2023において博士課程1年の田畑君がBest Poster Awardを、修士課程2年の今田君がPoster Awardを受賞しました。

2023年6月26日

受賞

修士課程1年の小島君が日本顕微鏡学会学術講演会で優秀ポスター賞を受賞しました。

2023年6月11日

受賞

日本学士院賞の授賞式が開かれ、柴田直哉教授が幾原雄一教授と共同で受賞しました。詳細

2023年4月24日

お知らせ

集合写真を撮影しました。

2023年4月6日

お知らせ

学部生2名がメンバーに加わりました。

2023年3月22日

報道

インターネットメディアEE Times Japanに「東京大ら、半導体界面の2次元電子ガスを直接観察」と題する記事で、本研究室の研究成果が掲載されました。詳細

2023年3月22日

受賞

博士課程3年の遠山さんが工学系研究科長賞(研究最優秀)を、修士2年の田畑君が工学系研究科長賞(研究)とマテリアル工学優秀修士論文賞を受賞しました。詳細

2023年3月20日

プレスリリース

Nature Nanotechnology誌に論文発表を行った半導体ヘテロ界面における二次元電子ガスの実空間観察についてプレスリリースを行いました。詳細

2023年3月13日

受賞

柴田直哉教授が幾原雄一教授と共同で日本学士院賞を受賞することが決定しました。詳細

2023年2月28日

受賞

関助教が第27回準結晶研究会において蔡安邦賞を受賞しました。詳細

2023年2月1日

お知らせ

マテリアル工学科の2023年度新4年生向けの研究室見学会を開催します。詳細

2022年12月15日

受賞

柴田教授が井上学術賞を受賞しました。詳細

2022年11月21日

受賞

日本磁気学会第46回学術講演会において博士課程2年の村上君が学生講演賞(桜井講演賞)を受賞しました。詳細

2022年9月25日

お知らせ

科学技術振興機構 (JST) 戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)に柴田直哉教授の研究課題「超原子分解能電子顕微鏡」が採択されました。詳細

2022年7月28日

論文

微分位相コントラスト法の線形結像理論について論文発表をしました。詳細

2022年6月2日

報道

原子分解能磁場フリー電子顕微鏡(MARS)プロジェクトがJST News6月号の特集に掲載されました。詳細

2022年5月11日

受賞

関助教が日本顕微鏡学会第23回奨励賞を受賞しました。

2022年4月27日

論文

高分解能で定量電場観察をする新しい手法について論文発表をしました。詳細

2022年4月26日

お知らせ

集合写真を撮影しました。

2022年4月6日

お知らせ

学部生2名と博士課程学生1名がメンバーに加わりました。

2022年3月23日

お知らせ

2022年度の大学院学位授与式が行われました。詳細

2022年2月22日

受賞

第26回準結晶研究会(新学術領域研究ハイパーマテリアル第3回若手の会)において、修士1年の岩田君が蔡安邦賞(学生の部)を受賞しました。詳細

2022年2月15日

お知らせ

マテリアル工学科の2022年度新4年生向けの研究室見学会を開催します。詳細

2022年2月9日

プレスリリース

Nature誌に論文発表した反強磁性材料中の原子磁場を可視化した成果についてプレスリリースを行いました。詳細

2021年11月25日

受賞

日本顕微鏡学会第46回シンポジウムにおいて4人の学生が発表賞を受賞しました。詳細

2021年9月30日

お知らせ

関助教の研究課題が、科学技術振興機構 (JST) 戦略的創造研究推進事業 「さきがけ」 に採択されました。詳細

2021年7月29日

お知らせ

メンバー写真を更新しました。

2021年4月7日

お知らせ

学部生2名と博士課程学生1名がメンバーに加わりました。

2021年3月5日

受賞

関助教が風戸研究奨励賞を受賞しました。詳細

2021年2月2日

お知らせ

マテリアル工学科の2021年度新4年生向けの研究室見学会を開催します。詳細

2020年12月20日

受賞

博士課程2年の大江君が日本顕微鏡学会第63回シンポジウムで優秀ポスター発表賞を受賞しました。詳細

2020年11月30日

受賞

日本顕微鏡学会第63回シンポジウムにおいて、本研究室の発表が3件の「いいね!賞」と1件の「再生回数ランキング賞」を受賞しました。詳細

2020年11月19日

プレスリリース

東京大学・日本電子産学連携室設立 15 周年記念 次世代電子顕微鏡法社会連携講座設立記念シンポジウムの開催に関するプレスリリースが行われました。詳細

2020年11月5日

論文

DPC STEM法による高分解能電磁場定量法に関するレビューを論文発表しました。詳細

2020年10月21日

お知らせ

次世代電子顕微鏡法社会連携講座のウェブサイトが開設されました。詳細

2020年10月16日

論文

STEM分割型検出器を用いた超高感度軽元素結像法を開発した成果について論文発表しました。詳細

2020年10月15日

報道

日本電子との共同研究の成果が日経ビジネス(2020年10月19日号)で紹介されました。詳細

2020年9月8日

プレスリリース

Nature Communications誌に論文発表した次世代高容量リチウム電池の充電過程を原子レベルで解明した成果についてプレスリリースを行いました。詳細

2020年8月17日

プレスリリース

東北大学金属材料研究所との共同研究によるCommunications Materials誌への論文発表についてプレスリリースを行いました。詳細

2020年5月29日

論文

DPC STEMによる電磁場計測精度を向上させる手法を新規開発した成果について論文発表しました。詳細

2020年5月25日

論文

多結晶磁石材料中の磁区構造をDPC STEMによって観察する手法を新規開発した成果について論文発表しました。詳細

2020年4月8日

お知らせ

学部生2人がメンバーに加わりました。

2020年3月31日

お知らせ

ウェブサイトを開設しました。

2019年11月29日

受賞

修士課程1年の村上君が日本顕微鏡学会第62回シンポジウムで学生優秀発表賞を受賞しました。詳細

2019年8月4日

受賞

博士課程1年の大江君がMicroscopy & Microanalysis 2019にてStudent Scholar Awardを受賞しました。詳細

2019年6月1日

NHKニュース

NHKニュースで世界初の電子顕微鏡を開発した成果が報道されました。

2019年5月23日

報道

多数のメディアで世界初の電子顕微鏡を開発した成果が報道されました。詳細

2019年5月23日

プレスリリース

柴田教授と日本電子の共同研究グループが磁場の影響を受けずに磁性材料を原子レベルで直接観察できる世界初の電子顕微鏡の開発に成功しました。詳細

bottom of page